COLUMN
三重県で注文住宅や新築一戸建てを建てるなら森大建地産

コラム

【新築の間取り10のポイント】成功談と失敗談をふまえて

2022.10.28

ポイント1 家族と話し合う

新築の間取りを考えるに際、最初にするべきことは、家族みんなで話し合うことです。間取りづくりのポイントとしてはちょっと物足りない。もっと技術的なことを知りたい。そう思う方がいるかもしれませんが、焦らずに聞いて下さい。

 

家族の希望をきちんと話し合っていくことは、家(特に注文住宅)を新築する上で、非常に重要な基盤になります。脅すわけではありませんが、家族の話し合いができていないばかリに下記のような失敗例に陥ることがあります。

ケース1 
こ主人がワンマンで間取りづくりを進め、打ち合わせもご主人のみ参加。契約も済んでいざ工事という段階になって、奥様が「やつばりどうしてもイヤ」と泣きながら訴え、住宅会社との契約が破棄に。数百万円の違約金を支払うことに。

ケース2
間取りづくりにとことんこだわる奥様と、新築に無関心なご主人。何を相談しても「任せるよ」とばかり言われ、奧様は次第に荷が重く感じ始める。床材や壁材、外観のデザインまですべて一人で選んでいくうちに次第に孤独を感じ始め、こんなことなら家なんか建てたくなかった……と後悔。

ケース3
ご主人の両親とのニ世帯住宅を検討していたご夫婦。ご両親の要望を片っ端から「そうじゃない」「俺たちに任せれば安心だから……」と説き伏せてきた結果、契約直前にご両親が資金援助をしないと申し出る。結果、住宅ローンを組むことができず新築計画は白紙に。

 

まさかと思うかもしれませんが、住宅という大きな買い物ではこのように直前に誰かが「やっぱり……」と言い出すケースは少なくありません。家づくりは、家族それぞれの思いを再確認する良い機会です。あなたがこれからつくるのは、家ではなく家族の生活なのですから、「任せる」「任せて」なんてことにはならないはずです。

 

家族の希望を話し合う際、それぞれが現状の住まいで不満に思っていること、不便に思っていることを書き出してください。「キッチンの収納が足りない」や「落ち着いて仕事できる場所がない」など、なんでも構いません。とにかくすべて不満点を並べて下さい。中には、お互いが気づいていなかった不満点が出てくるかもしれません。

 

すべての不満が家を新築することで解決できるかどうかは分かりませんが、少なくともお互いの気持ちを理解し合うことでより良い生活にすることができます。新しい家を建てるということは、新しい家族の生活をつくることです。そう考えたら、家族の話し合いが家づくりにおいて最も重要なステップの1つであることをご理解いただけるかと思います。

 

ポイント2 住宅展示場や見学会で実際のスケールを体感

家族の話し合いで不満点を一通り洗い出したら、次は住宅展示場や完成見学会などで、実物を体感してみてください。例えば「キッチンが狭くて料理しづらい」という不満点があれば、どれぐらいのキッチンなら使いやすいかを体感しに行きます。

 

ここでの注意点は、家族の不満点を必ず先に書き出しておくことです。上の例で言うと、仮に「キッチンが狭い」という不満点を認識せずに住宅展示場に行ってしまった場合、おそらく素晴らしく広いリビングに先ず心を奪われてしまうでしよう。そうすると「うちもできる限りリビングを広くしよう」と「不満の解消」をする前に「希望」を優先してしまうことに……。リビングを広くした結果、キッチンはさらに狭く、使い勝手が悪くなった、なんてことが起こり得ます。

 

また、住宅展示場と完成見学会の違いもしっかりと認識しておいて下さい。住宅展示場は、各会社がつくり得るそれぞれの技術と設計力の最高傑作です。お察しのとおり、いいお値段がします。広さのスケール感だけでなく、予算のスケール感も体感して頂くためには、住宅展示場よリも完成見学会をおすすめします。

 

完成見学会は、実際にあなたと同じような施主さんがいて、あなたと同じようにローンを組んで新築した家です。ご自身の予算でどれぐらいの家が建てられるのか、どの程度まで自分たちの要望を叶えられるのかを、実際に建てた方の家で体感してみて下さい。

 

ポイント3 間取りは家の中だけでは完結しない

間取りを考えるとなると、ついつい「リビングの隣に和室があって……」 と部屋の配置ばかりに目が向きがちですが、実際に家を新築するときには、敷地との関係が非常に重要です。車を使うのであれば、駐車場から玄関までの動線を考えたり、隣の家との距離から日当たりを考えたりしなくてはいけません。土地の検討が足りなかったがために起こった失敗談を紹介します。

 

ケース4
南向きの大きな窓のあるリビングをつくったのに真向いのお宅と目が合ってしまい、いつもカーテンを閉めっぱなし。

 

土地が広大ではない日本の住宅では、間取りづくりは敷地の状況にかなり左右されます。すでに建築地が決まっている場合は、周辺の家の配置(庭や駐車場、できれば窓の位置なども)を紙に書き落とし、その敷地図の中で間取りを検討していきます。土地をこれから購入するという方、「まず土地を買わなくちゃ間取り決まらないじゃん」と思わないで下さい。土地がまだない方は、土地ありきで間取りをつくるか、間取りありきで土地を選ぶか、選択の余地があるということです。

 

街の環境や学区など土地の条件を優先する方法があれば、先に理想の間取りを決めて、その間取りが収まる土地を探す、という方法もあります。家族の話し合いでどちらを優先するべきかを決め、間取り優先であれば先に間取りに着手してくたさい。

 

ポイント4 間取りに影響する建築の法律や規制

ポイント3の「敷地の制約」と重なる部分ではありますが、日本には家を新築する際に注意しなくてはいけない法律や規制がたくさんあります。これは「公共の福祉」に基づいた考え方で、誰もが安全に、快適に暮らせるためのルールです。代表的なものに、建ぺい率、容漬率、斜線制限、地域区分などがあります。

 

建ぺい率・容積率は、その土地の中で、どれぐらいの大きさの家を新築しても良いかの基準です。家の大きさは、この基準より小さくなくてはいけません。また、容積率とは、敷地に対しての延床面積(すべての階の面積の合計)の割合です。建ぺい率と容積率は、両方を満たさなくてはいけません。

 

斜線制限とは、道路斜線制限や北側斜線制限など、街の景観や近隣の土地の日当たりを確保するために設けられた高さ制限のことです。下の図のように、敷地に対して斜めに引かれる線を斜線制限といい、この線をはみ出して家を建てることはできません。

 

また、図の中にある「絶対高さ制限」とは、その土地の地域区分によって決まります。地域区分には2種類あり、住宅用・商業用・工業用など、土地の用途を指定する区分と、防火地域、準防火地域といったように火災対策の基準によって区分されているものがあります。これらの法律や規制を知らないために起きた失敗が次のケースです。

 

ケース5
小屋裏収納をつくりたいのに斜線制限に引っかかってしまった。

ケース6
1階を大きく2階を小さくしたいのに建ぺい率を超えてしまう。あらかじめその土地に関わってくる規制を調べておけば良かった。

 

ポイント5 収納スペースの賢いとリ方

日本の家庭は、世界的に見ても“物が多い"と言われています。これは、日本の気候にも関係があり、衣類や家電などの“季節もの"が増えてしまうというのが要因の一つと考えられています。最近、断捨離やミニマニストといった言葉が流行っていますが、ここでは、一般的な日本の家庭についての収納目安をお話しします。

 

まず、間取りを考える際の収納の目安として、「収納率」という言葉があります。家全体の床面積に対して、収納スペースの床面積がどれだけあるかを表した数値です。団地などのアパートでは8 %前後、安い物件だと5 %というものもありますが、一戸建ての住宅の場合、収納率の目安は10 %前後と言われています。

 

8 %では足りないと感じる方が多いですが、収納は多いに越したことはない!と張り切って15 %以上にしてしまうと、居住空間を圧迫してしまうのでバランスが重要です。また、収納スペースを増やせば増やすほどモノを捨てられなくなるという傾向もありますので、注意しましょう。

 

ただ、収納率はあくまで目安です。本当に重要なのは収納率よりも、適材適所にスペースを配置することです。よくある失敗例として次のケースがあります。

 

ケース7
大きな収納部屋を2階につくったら、掃除機もホットプレートもゴルフ用品も全部2階に取りに行くことに……とても不便になりました。

 

毎日リビングで使う掃除機はリビングに、ダイニングでしか使わないホットプレートはダイニングかキッチン廻りに、重いゴルフセットは玄関廻リに、これが適材適所です。また、タンスなどの箱物家具を置く予定の場合は、あらかじめ置く場所を確保しておきましょう。その際には、家具の寸法だけでなく、家具を使うときに引き出しを開けるスペースも計算に入れて下さい。置けたけど使えない!なんて失敗談は意外によく聞きます。

 

ちなみに、タンスを一竿置いた8帖の和室よりも、押し入れ付き6帖の和室のほうが使い勝手が良い、という統計があります。箱物家具は、天井いつぱいまで有効活用するのが難しいうえに、部屋の輪郭に凹凸を作ってしまうため、部屋の使い勝手が悪くなるようです。

 

間取りづくりのポイント6間取り図の下にひく方眼紙

具体的に間取りを描いていく前に知っておいて頂きたいのは、住宅を含むすべての建築には“モジュール"という考え方があるということです。モジュールとは、単位のようなものです。具体的に言うと、現在の日本の住宅では"メーターモジュール"と"尺(しゃく)モジュール"の2種類があり、メーターモジュールなら1 m角、尺モジュールなら3尺(=91cm )角の方眼をベースに問取リをつくります。

 

日本では圧倒的に尺モジュールの建築が多く、例えば、畳1帖は3尺(91cm)×6尺(182cm)だったり、ドアなどの建具は尺モジュールにきれいに収まるようにできていたりします。ちなみに、モジュールの寸法は壁の中心から中心までの長さです。壁の厚さを踏まえると、実際には一回り小さくなります。そのため、尺モジュルの一般的な住宅の廊下の有効幅は78cmとなっています。

 

ただ、完全にこの方眼に収めて間取りを分割すると自由がきかなくなってしまうため、メートルならメートル、尺なら尺の方眼の範囲内で、マスの“半分”を目安に「脱衣室は2マス×1.5マス」などと調整することはよくあります。

 

これが「家全体は尺モジュールだけど廊下の幅は1m」とか「玄関は1.2マス四方」とかにしてしまうと、建具や建材の収まりが悪くなり、不格好になったりコストが上がったりしてしまいます。プロが意図をもってそのように寸法を変更することはありますが、素人の場合はあくまで1マスか、0.5マスを単位にして考えることをおすすめします。

 

下の図は、尺モジュールとメーターモジュールの比較です。

右上①が、一般的な尺モジュールで設計された間取り。この間取りをそのままでメーターモジュールに変換すると右下②のようになります。方眼のサイズが大きくなるため、家全体が一回リ大きくなり、必要な敷地も資金も増えます。左上③は、①の尺モジュールの家と同じ大きさで、中身をメーターモジュールで設計した間取りです。尺モジュールのほうが方眼が細かい分、自由度が高いのが分かります。

 

 

つまり、敷地にも予算にも余裕があり、全体的に広い家を建てたいとお考えの方はメーターモジュールをおすすめしますが、一般的な土地に一般的な日本の家を建てたい方には、尺モジュールのほうが適していると言えます。また、住宅会社によっては尺モジュールしか扱っていないところもあるので、どちらか迷うようであれば、まずは尺モジュールで考えるといいでしょう。

 

ポイント7 間取りづくりのメインイベントー動線計画一

メーターモジュールまたは尺モジュールの方眼紙を用意して、土地の寸法と周辺の敷地の状況を書き込んで、その土地の法的条件をある程度調べたら、いよいよ間取り図づくりです。最初にやることは、「ゾー二ング」という作業です。敷地に対してどこに何を配置するのか、おおよその位置関係を決めます。このとき、プロが意識する最低限のルールが3つあります。

 

  • 接道や近隣住宅の配置などをもとに、外的要因のゾーニングを先にする。
  • リビングなど家族が過ごす時間が長い部屋は、南側に配置し、トイレや収納などの非居室は北側に配置する。
  • 上下水道の配管を短くしコストを抑えるために、トイレ、浴室、洗面、キッチンなどの水回りは1箇所に集める。

注文住宅なので自由に間取りを作れることが前提ですが、上記3つから大きく外れた間取りをプロに見せると、「え?」と言われてしまう可能性が高くなります。ただ、あくまで一般的なルールなので、例えば「両親共働きで子供も部活があり、昼間はリビングに誰もいない」など、必ずしもリビングを日当たリの良い南側に配置する必要がない場合もあります。

 

土地に対して庭や駐車場と家の配置を決め、だいたいリビングや玄関の位置が決まったら、次に考えるのは「動線」です。動線とは、人が動く線のことを言い、「この間取りは動線がイイ」とか、「家事動線が悪い」なんて言い方をします。良い動線は、その家族ごとに違います。

 

自分たち家族にとってどんな動線が良い動線なのかを考えるには、最初に行った「家族の不満点・不便点リスト」が参考になります。たとえば、「布団を干すのにリビングのべランタまで運ぶのが大変」という不満点があれば、寝室に大きめのバルコニーを付けて動線を短くしたり、「玄関から子どもが部屋に直帰してしまい顔を合わせられない」という不満点には、母親がいるキッチンの横を通らないと2階の子ども部屋にいけないようにする、などといった動線計画をします。

 

個人的な細かい例ですと、「家庭菜園で採った泥付きの野菜を、廊下を通らず直接バントリーに入れたい」といった特殊な要望を叶えられるのも注文住宅の醍醐味です。ー通り配置を決めてモジュールのマスに収めることができたら、今の家族の生活を間取り図の上でなぞってみて下さい。

 

「車で帰宅、駐車場に車を停めてトランクから買い物した荷物を出して玄関に運ぶ。待てよ、雨が降っていたらこの動線では長すぎないか、だったらキッチンをこっちにして勝手口を作れば楽に荷物を運べそうだ」

「憧れの対面キッチンで食事をして、子どもが「お茶おかわり~」って言って、アレ、冷蔵庫までグルっとダイ二ングとカウンターを廻っていかなくちゃいけないぞ。といったように、実際の普段の生活を図面上でなぞってみると、生活する上で不便になりそうな点が見えてきます。

 

このとき、必ず家具や家電の配置を落とし込んで生活をイメージしてみて下さい。そうすると、「掃除機をかける動線とコンセントの位置」や「タンスの位置と、入浴前にパジャマを取りにいく動線」など、よりリアルに生活をイメージして動線をシミュレーションできます。特に、コンセントやインターホンなどの電気配線関係は動線に大きく影響してくるので、図面上でしっかりと生活をシミュレーションすることが大切です。

 

ポイント8 流行の間取りに惑わされない

ファッションやグルメと同じように、住宅にも流行があります。流行の発端はその時代の背景にあることが多く、最近ではスマホと連動した「スマートハウス」や、原発事故を受けて意識の高まった「エコハウス」などが流行っています。間取りの流行としては、「小屋裏収納」「蔵のある家」「リビング階設」「インナーバルコニー」などがあります。

 

流行している間取りには、“今っぽい" “みんながやっているから"という感覚が先行してしまい、デメリットに気付きにくい傾向があります。どんな流行にも一長一短あるという客観的な視点をもって検討しましょう。「小屋裏収納」や「蔵のある家」は限られた空間を有効利用でき、とてもナイスアイデアのように見えますが、実際に使ってみたら次のような失敗に繋がることがあります。

 

ケース8
ハシゴを使って季節家電を小屋裏まで持ち上げるのは無理。

ケース9
中二階の天井の低い収納は腰をかがめてしか入れないので、重い物は運べない。

 

こういった声はよく聞きます。また、家族のコミュニケーション不足を解消できる!と流行したリビング階段は、家の断熱性能が整っていることが前提です。階段は吹き抜けと同じなので、冬、リビングで温められた空気は階段を伝って上へ上へと昇ってしまいます。きちんと断熱されて家全体が温かければ間題あリませんが、断熱性も気密性も気にせずに建てた家では、ちっとも暖まらないリビングになってしまいます。

 

インナーバルコニーは、防水の処理が難しく、雨漏りのトラブルが多発しました。しかし、 これら全ての流行間取りが悪いというわけではありません。「流行=良い」と飛びつかずに、どんなデメリットがあるかをしっかりと確認することが大切なのです。

 

リビング階段の例で言うと、冷暖房ロスを防ぐためにリビングの手前に扉を一枚設けて、「リビング“を通る"階段」とした方がいました。リビング階段にしたいんですがデメリットはありますか?その解決策はありますか?と確認すれば、良心的な住宅会社なら何かしらの提案をしてくれます。間取りだけでなく、家づくり全般に言えることですが、「流行物はデメリットが見えにくい」という点はあらかじめ念頭に入れておくことをおすすめします。

 

ポイント9 間取り次第でコストが大幅に変わる

同じ床面積の家でも、間取り次第で価格が大きく変わります。家そのものの価格だけでなく、住んでからのランニングコストにも関係するので、この点は抑えたいポイントです。まず、家の形は「真四角」が最も安価です。いわゆる「総ニ階」という造りです。

 

下の3つの図は、真四角の家と凹凸のある家の比較です。真四角の家が外壁4面なのに対し、角を凹ませた家では6面、家の中心に坪庭をつくった家は8面に外壁が分かれています。その分、柱や外壁材、コーナーの処埋作業が増え、材料や大工手間のコストは上がっていきます。

なお、外壁の工夫はコストダウンに繋がりますが、家の中の間仕切り壁はそんなにコストがかかるものではないので、少なくしてもそれほどコスト的に効果はありません。それどころか、間仕切り壁が少ないと柱も少ない家になります。そのため、大きな梁(横材)が必要になり、コストアップすることがあるのです。

 

また、家の形状は住宅の断熱性能にも大きく影響してきます。下の2つの家の形は、 どちらも床面積は同じです。しかし、左の正方形の家の外壁面積が192 ㎡なのに対し、左の長方形の家の外壁面積は240㎡あり、左よりも20%も多くなっています。家の外皮(表面積)が大きいほどエネルギーロスが大きくなるので、面積が20%多いということは、月々の冷暖房費もそれだけ多くなるということです。

また、間取りと連動して窓のとり方も住宅の断熱性能に大きく影響してきます。窓は壁に比べてどうしても断熱 性能が劣ります。窓をなくせば断熱性能が高くなりますが、それは現実的ではありません。また、冬の場合は、日射取得率(お日さまの光)も冷暖房コストを抑える重要な要素なので、日射を効率的に取り入れられる窓の配置が重要です。

 

冬に日当たりを良くするということは、逆に夏暑くなってしまって冷房費がかさむじゃないか!と思われるかもしれませんが、夏の冷房エネルギーは冬の暖房エネルギーに比べはるかに割合が低いです。そのため、省エネルギー住宅の業界では、窓の配置は冬の日射取得を優先し、夏は庇や簾でカバーする、というのが手法とることが多いでしょう。

 

コストと間取りのバランスは専門家に相談して細かく計算してもらわないと、実際にどれぐらい違うのか見えにくいのですが、いずれにしても、「間取り次第で建築費もランニングコストも大幅に変わる」ということだけは覚えておいて下さい。

 

ポイント10 プロの助言でよりよい家に

いかがでしようか。ここまで読んできて「新築の間取りづくりって意外にややこしいのね」と感じてしまいましたか?確かに、間取りはただのパズルゲームではなく、色々なことを調整しながら組み立てていかなくてはいけません。でも、だからといって、億劫になってほしくはありません。

 

間取り作りは注文住宅の醍醐味であり、とても楽しいものです。たくさんの家づくりのプロセスの中でも、断然関わりがいのある部分と言えるでしょう。尻込みせず、どんどんチャレンジして何枚でも間取りを描いてみて下さい。

 

そういった作業があまり得意ではないという方は、自分たちの要望や予算をプロに全て伝え、提案を任せるという方法もあります。これはこれで一つの方法です。ただし、自分たちで間取りをつくってみる方も、要望を伝えて提案してもらう方も、プロの意見に耳を傾けることだけは忘れないで下さい。

 

まとめ

ここまでお伝えしてきたように、家づくり、間取りづくりにはたくさんの制約や法則があります。特に法的なものや、コストとの兼ね合いは、素人だけでは解決し難い問題です。間取りづくりを楽しむ一方で、展示場や見学会に足を運んで、できる限りプロと関わる時間をもって下さい。

 

同じ要望や予算を伝えても、会社によって提案は全く違うことがあります。複数の住宅会社、担当者と出会えるほうが良いでしよう。その中で、信用できる住宅会社と出会い、あなたの家づくりを成功させて下さい。